結局いくらかかるの?知っておきたいお金の事情!
「ホストクラブって高そう」なんてイメージはありませんか?この記事でホストクラブにかかるお金を細かく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
1.ホストクラブの料金システム
ホストクラブは地域や店舗によって多少の価格差はありますが、みなさんが想像する様にすべての価格が高めです。
料金システムを大きく分けると、初回料金と通常料金(2回目以降の料金)2種類があります。
初回料金
ホストクラブはどの店舗も初回料金というお試し料金のようなものが存在し、90分3,000円などリーズナブルな価格が特長です。
初回料金には飲み放題のハウスボトルが付いてくるのが一般的で、TAXも込みの表記になっていますので1回目だけはお試し価格で楽しめます。
通常料金
同店舗に2回目以降指名で行くと、通常料金になります。
主にかかる料金は、「飲食代」「セット料金(テーブルチャージ)」「指名料金」「TAX(サービス料金)」です。
飲食代
ホストクラブで頼むお酒は通常より割高で、通常の価格の10倍ほどの値段が掛かります。
※焼酎ボトルは8,000円、ビールやチューハイは1,000円、食事も大体一品2,000円からが多いです。セット料金
テーブルチャージという表記やセットとテーブルチャージが分かれて表記されているお店もありますが、これは席料で何も飲食しなくても発生するものです。
※8,000円から15,000円くらいの価格帯が多い様です。
指名料
ホストを指名する際にかかる料金で、永久指名制ですので一度指名を入れると次回以降も毎回かかります。
※1,000円から4,000円の価格帯が多い様です。TAX
ホストクラブ独特の表記になりますがこちらはサービス料金のことで、通常消費税以外にも2割~3割程度のサービス料がお会計から加算されることとなります。
※消費税10%と合わせて30%〜45%程が多く、端数は千円単位で切り上げになる料金形態がほとんどです。その他
この他にも、同伴料やヘルプ指名料などを設けている店舗があります。
2.お金はいくらぐらい持っていけば平気か?
初回(フリー)なら5,000円あれば十分でしょう。
ただ、最後に気に入ったホストを指名して延長しないかどうか聞かれることが多いです。
指名して延長することを「飲み直し」といいますが、こちらはプラス1万円以上になります。
もちろん断ることもできますが、やはりホストクラブは指名しないと本質的に楽しむことは難しいです。
せっかく行くのであれば飲み直しも視野に入れて3万円ほど持っていけば間違いないでしょう。
3.他の人は平均いくらぐらい使ってるのか?
ホストクラブは初回であれば1,000円、2,000円で行けるところもありますが、高級ブランデーなど、一回のオーダーで1,000万を超えることもあります。
あまりにも金額に差があるので平均というのは出すことができませんし、出したとしてもあまり意味はないでしょう。
4.ぼったくられないか心配
基本的にホストクラブでぼったくりということはありません。
ぼったくり事件のほとんどが女性側の値段の確認不足、酔っぱらってOKしてしまった、などの不注意です。
どうしても不安な場合、入店する際に予算を伝えておくなどの対策をとりましょう。
5.高いお酒を無理やり頼まれないか?
ぼったくり同様、いまはコンプライアンスなども厳しいため、無理やりなにかさせられるという事はほとんどありません。
ただし、指名している場合には、お客様のオーダーは基本的に担当ホストが通すので、そこでトラブルになるという事は稀にあります。
許可していないオーダーがきてしまった場合などは、店舗スタッフを呼んでもらい、しっかりとオーダーの意思がないことを伝えましょう。
後日にそのことを伝えてしまうと、言った言わないの水掛け論になってしまいますので、必ず当日に相談するようにしましょう。